Main menu:

Site search

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

自転車組み立て

DSC_0049さて、取りだした部品はこんな感じ。組み立ては簡単なものです。工具は6角レンチが数本必要なだけ。ホイールはクイックリリースですし。

とはいえ、焦ってやって良いことは何もないので、傷や破損など無いか確認しつつ、慎重に梱包材をはがしながら組み立て。約1時間で完成って所でしょうか。

PLANET Xヘッドマーク

ヘッドマークはこんな感じ。PLANET Xという自転車店のオリジナルモデル。イギリスのシェフィールドにあるようです。見ての通りのカーボンフレーム。何で名の通ったメーカーの製品でなくこれを買ったのかというと…ディスクブレーキ。そしてフルカーボンモノコックフレーム。そしてシクロクロス。で、お値段(笑)。

自転車を買うに当たって、ブレーキはディスクにしたかった。MTBならごく普通についていますが、ドロップハンドルの自転車にはまだまだ少ない&お高い。どうせ買うならカーボンフレームが欲しい。単なる自己満足ですが。そして、レースに出るわけでもなく、普通の道を走る事になるので、ロードよりラフに扱えるシクロクロス。

こんな条件で手の出しやすい価格のものは殆ど無くて、これかもう一つマイナーな(少なくとも私は聞いたことの無い)メーカーの製品しかありませんでした。もちろん、海外から購入が前提。国内販売ルートに乗っている製品では適当なのは見つかりません。頼みの海外も昨今の円安で様子見かなぁと思っていたら、在庫特価処分セールだったので注文。結局、新たに組み立てられることになったのですが、お値段変わらず。

Avid BB7

ディスクブレーキはワイヤー引き。キャリパーはどうやら定番のAvid BB7。ローターもAvidの160mm。ワイヤーディスクと言えばオートバイでは30年も前のCB50JXがそうでした。全力で握っても雨の日はツーっと進んで行ってしまい、ドラムの方がマシだと思ったものです。自転車はリムブレーキからワイヤーディスクに変わりつつあるところ?で、一部上位機種に油圧があるぐらいの様です。条件が違うのでオートバイの30年遅れというわけでもないでしょうが、いずれ油圧ディスクになるのでしょう。

On-OneホイールセットSRAM RED Double TapPLANET Xサドルクランクと…リヤディレイラーと…CERTIFICATE

コンポーネントはSRAM。レバーやフロントディレイラーはRED!贅沢ですね。本当はFORCEのハズだったのですが、在庫ミスで新たに組んでいますので、お詫びのつもりか、それとも在庫の都合か。上位に変わる分にはもちろん文句有りません。リヤディレイラーはFORCE。カセットはSRAM PG1050 11-26とチェーンはSRAM PC1051。これは中間グレードでしょうか。この辺りが本来のスペックのハズ。

クランクとチェーンリングはFSAのGossamerシクロクロス Megaexo 46/36。BBはスレッドタイプ。クランク廻りは元々買うつもりだった奴はSRAMじゃなかったかなぁ?スペック表がないので分かりませんが、ここがグレード下がった分、レバーとFDがREDなのかも知れません。FSA Gossamerはマニアの人々にはあまり評価されていない部品のようです。完成車を買った時についていて、グレードアップで交換したなどと言うブログが沢山見つかります。が当面はこのまま使うと思います。

その他サドル、ハンドル、小物パーツはPLANET XかOn-Oneのブランド。On-Oneて言うのは姉妹店舗の様です。ホイールセットもOn-Oneのブランド。フレームはPLANET X Pro Carbon XLS Cyclo Cross Frameset。この辺りの品質はどうなんでしょうね。自転車部品は多くは台湾や中国で作られていますので、品質管理とブランド料で価格が変わってきます。品質の良いものを選んでいてくれると良いのですが、私には判断がつきません。恐らく、そこそこ値段なりレベルは確保されているのでは無いかと思います。

タイヤはシクロクロスむけの35c辺りの太めがついてくると思ったのですが、私がオフロードを走らないことを見透かされたのか、Continental SuperSports 28mmとシクロに履くには細めのロードタイヤ。まさに私の望んでいたものです。

ペダルはTime Atac XC2を一緒に注文しましたが、この自転車になれるまではフラットペダルにするかも知れません。国内のお店で適当なフラットペダルを買ったので。

そういえば、現品を買うつもりだったので指定しませんでしたが、ブレーキが左手前。ヨーロッパではこれが普通らしいのですが、なぜ日本と逆なんでしょうね。平地なら慣れの問題でしょうが、下りなど握力的に右手を前にしないと厳しい場面もあり得ます。これは早めに変更したい。しかし、バーテープを一旦解いて 巻き直すことになるので、綺麗にまき直せるかどうか。ハンドル幅も44cmとちょっと幅広のがついてきているので、狭いのを買って同時に作業しようかなと 考えています。

そうそう、ペダルを付けての総重量は9.6kg程度でした。今時のフルカーボン自転車としてはあんまり軽くないですが、ロードバイクではなくオフを走れるシクロクロスで、やはりフレームやフォークもごついことを考えたらそこそこ軽いと言えるでしょう。

取りあえず乗って出かけられる準備は整ったのですが、先週は雨、今週は雪で、結局まだ全然乗っていません。なので引きの全体の写真もなかったりします。早く乗りたいです。でも明日も無理そう。