Main menu:

Site search

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

自動で火が着くって便利だね

ノーリツのガステーブル新しいガステーブルを買いました。今までの奴は、もうずいぶん前から自動着火装置が壊れていて、いわゆるチャッカマンでいちいち火を付けていました。面倒は面倒ですが、それでもガス器具としては使えます。機械的な部分は壊れるようなものではありませんので、ずっと使っていました。

なぜ新しくしたかというと、電子レンジを買い換えたかったからです。

なんで電子レンジと関係するのかというと、まず今使っているのはトースターレンジで、トースターと電子レンジの機能を持っています。しかし、回転皿を使うタイプですから、電子レンジで弁当などを温めるとき引っかかって回転しないことが良くあります。当然、うまく暖まらないので、これがずっと不満でした。

電子レンジを回転皿のないフラットタイプにすると、トースト機能が無くなります。一応トーストできる奴も途中で裏返す必要が有るなど、不便です。朝はトーストを食べることが多いのですが、そんな面倒なことはしたくありません。過熱水蒸気のオーブン機能とか、いろんな機能が付いていますが、オーブン料理なんてしないのに、単純なトーストが出来なくなるなんて…。

単なるトースターも用意すれば、値段も安いしそれぞれの機能はシンプルに済ませることが出来ますが、箱形の機器が二つに増えてしまい、置き場に困ります。

とはいえそれしか方法はないかと思ってネットで検索していたら、トーストはガステーブルのグリルで出来るというのを見かけました。今まで私の使っていたガステーブルのグリルは、魚などを焼くための受け皿に水を入れる上火だけのタイプでした。しかし、最近の水なし両面グリルならトーストだって焼けるということでした。

ガステーブルは自動着火も壊れているし、古いので安全装置もないし、水を入れて魚を焼くグリルも不便だとは思っていたので、いっそのこと買い換えることにしたのです。

ですから、両面水なしグリルのモデルであればなんでも良いのですが、一番安いのでも今はグリルにタイマーが付いて、コンロには炊飯機能とか、天ぷらの油の温度制御とか、お湯が沸いたら消火する機能とか付いているんですね。ガステーブルでご飯を炊くとか聞いたとき、なんでそんな面倒なことを、とか思っていたんですがガステーブルが面倒を見てくれるんですね…。

ガステーブルも基本的な部分は変わりようがないですから、付加価値を付けるために色々考えられているようです。毎日料理をする人にとっては役に立つ機能なのでしょう。私はいままでなんの電子制御もない奴で当たり前と思っていたので、進歩に感心しました。トーストを焼くにはグリルのタイマー機能はありがたいですね。

ガステーブルはメーカーとしてリンナイ、パロマ、ノーリツがあって、両面水なしグリルのモデルで安いのを比べると、価格は殆ど横並び。パロマがコンロにもタイマー機能が付いていて、電子音の切替とか、電気部分は多機能ですが、ちょっと操作は面倒そう。リンナイが一番メジャーで無難そうだったのですが、ノーリツのすっきり垂直の前面デザインが気に入ったのでノーリツにしてみました。

今までの奴はリンナイでした。ラベルをみると、どうやら1999年製。家電製品と比べるとガス器具は寿命が長いですねぇ。

新しいガステーブルの使い勝手は、まあ特記するべき事も無いかなぁ。取りあえずまだお昼に蕎麦をゆでたのと、お湯を沸かしただけで、肝心のトーストはしていないので、明日の朝試してどうかですね。