Main menu:

Site search

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

XZ-1電源など

久しぶりの地震無関係エントリです。

以前OLYMPUSのコンデジXZ-1を買ったと書きました。そして、バッテリーの充電器が付いて無いのが不満だとも書きましたが、その対策としてこんなのを買いました。

OLYMPUS純正?のバッテリーチャージャーとバッテリー。なぜ?が付くのかというと、どうも価格と品質から見てパチもんとしか思えないからです(^_^;)。OLYMPUSと書かれては居ますが…。2枚目にあるように、バッテリーには日本語の説明書が入っていましたが、さらに怪しさを増すばかり(笑)。3枚目は、カメラ付属のバッテリーです。

はじめは、国内で互換製品を買おうと思って検索したのですが、あまり安くない上に品切れだったので、ebayで探して買いました。激安です。ちなみに、香港から来ています。

まあ今のところバッテリーも爆発していないし正常に充電出来ているようです。

あと、元々USB電源が付いてきて、それで本体充電ができます。しかし、このUSB電源は充電しながらだとカメラの操作を受け付けません。純正オプションで同時操作が可能な電源装置はすごく高い。しかし違いは供給電流のみの様です。1.5A以上供給可能なUSB電源を探すと、あることはありますが思ったより高い。

そこでやっぱりebayで探すと、AppleのiPad用の電源が望んでいた容量を持ち、さらに激安でした。これも、品物の品質を見る限りパチもんとしか思えません。Appleと書かれては居ますが、林檎ロゴは見あたらなかったような。こちらも香港から。

こちらも所期の目的通り、充電実行しながら撮影も可能でした。

しかし、よくよく考えると上記の予備バッテリーとバッテリーチャージャーがあれば、充電しながら撮影する必要は普通ありませんね。長時間固定の撮影をするなら外部電源としては意味がありますが、その場合レリーズも使うのが普通だと思います。

しかし、OLYMPUSは充電・外部電源とレリーズとが同じ端子を使う仕様なんですよね。探してみましたが両用の(二股の)ケーブルはないみたい?です。なんで特殊コネクタなんて使うんでしょうね…。まあ、そんな凝った撮影をする予定はないんですけど。

そのうちピンアサインを調べて、同時使用可能なアダプタでも作ろうかなと思います。