あッ!
ベートーヴェン。てのを聴きに行ってきました。昨日。
東京交響楽団、指揮は飯森範親。場所は神奈川県立音楽堂。プログラムは、交響曲2番、6番、7番。2年前には同じ企画の演奏会(指揮は大友直人)で交響曲全曲を三日間にわたって聴きに行きましたが、今年はこの一日のみの公演です。
天気予報ではようやく雨も落ち着くって事だったのに、東急で横浜へ向かう途中で、急に土砂降りに。車内で、雨が強く降っているから次で降りる人は注意するようになんてアナウンスが流れるぐらい。晴れ向きの靴を履いてきたのに…。
横浜でちょっと買い物をしてから、JRで桜木町へ、そこから10分ぐらい歩き。神奈川県立音楽堂はちょっと不便ですね、場所が。坂を上らなきゃいけないし。
プレトークも聞くべく、早めに到着。時間があったのでホワイエで紅茶など飲んで休憩。なーんて言っても、缶飲料の自販機があるのでそれですが。値段も110円で安い。さすが、公共施設。なぜかテーブルに籠があって、そこに飴が入っていて、ご自由にお取りくださいとなっていたのですが、この公演のスポンサーがカンロだから、果実のど飴ってのが提供されていたようです。パンフレットの裏表紙一面使って広告されていましたし。
さて、飴をなめてからおもむろに席に向かうと、この時点で初めて座席番号を見たんですけど、30列1番。えっと、このホールは1000人しか入らないホールでして、つまり、最後列。そして、一番端っこ(中央部分はもう一列ありますけど)。まあ、小さいホールなのが幸いして、一番後ろの端でもそう遠くもありません。後ろにうっとうしい奴が来ることもないし、たまたま横が空席だった(ホール全体はほぼ満席なのに)ので、かえってリラックスできるかな。旧いホールなので、座席が小さくてちょっと窮屈ですからね。そしてコレがさらに幸運を呼ぶとはこのときは思いもしませんでした。
ちょっと遅れて始まったプレトーク。指揮者が楽曲解説と、オケの配置と演奏の解説などしてくれてなかなか興味深かったですね。
プレトークに続いて、まずは2番。結構好きな曲で、楽しめました。ホールが小さいので、最後列でもサントリーの2階席一番前より近いんじゃないでしょうか(笑)。客席が急角度になっているので、前の人がジャマになりにくいですし。残念だったのは、最終楽章最後の方で、少し離れた横の方にいた客が、がさがさ音のするレジ袋を弄ってノイズを出していたこと。それも、ちょこっとじゃなく、かなり延々と。なんで廻りはやめさせないのでしょうか。理解に苦しみます。どんな奴かはいちいち確認しませんでしたが。腹立つだけだし。
ここで1回目の休憩。今日の公演は2回休憩を挟みます。長いですからね。ここのトイレは休憩時すごく混むので、開演前に行っておきました。ですから、休憩時間中もずっと座ったままで居ました。ぼーっとしていると、ここって空いていますか?と年配の女性に声をかけられました。どうやら私のすぐ横と、その隣を指して聞いているようです。
なんだろう?と思いながら、隣は空いてたけど、その横は人がいますよと答えると、どうもその人は前の方の席で、夫婦で来ているのだけど、前は近すぎて音量が大きすぎてきついとのこと。体調か何かの問題で、聞こえすぎるからとのこと。この後、6番7番とさらにきつくなるから、後ろの席に変わりたいのだそう。で、最後列に空きがないか見に来たらしい。
それで、席を替わってくれないかと頼まれたので、いいですよと。横の席は空きだったけど、後から人が来るかも知れませんけど、といったら、そのときはそのときで何とかしますとのこと。まあ、入れ替わりで私が前の席に行きますけどそこの横が空いてるわけで、そこに来て貰えばいいことでしょう。と言うことで、最後列からいきなり5列目。端っこから、かなり真ん中寄りへ。うーん、ラッキー。
5列目って、かぶりつきが好きならこのホールだとほぼベストでしょうか。なんせ、1列目なんてステージとの間がほとんどないほど近いし、オケの方もステージほぼ一杯ですから、手前ぎりぎりまで人がいます。演奏者の足下に近いところから見上げる形になってしまいますからね。3列目まではステージ拡張時に取り除くための移動座席で、4列目までは平らで段差なしですが5列目は一段高くなっていて奏者と近い高さですし。ステージの両端は視界からはみ出るので、もう少し後ろの方が見やすいでしょうけど。
さて、新たな席で6番。うーん、やっぱり迫力が違いますね。音量が大きすぎるという話も頷けます。もちろん普通の体調なら大丈夫でしょうけど。曲にのめり込めますね。一曲目より出来も良かったように思います。なんだか、曲が短くなったかのようにあっという間に終わった感じ。
休憩を挟んで、7番。ええ、とても勢いのあるノリのいい曲です。確かに体調が悪かったらこの位置では厳しいかも。プレトークで指揮者が解説していたのですが、今日の演奏では1-2楽章間、3-4楽章間をそれぞれアタッカにして、意図的に大きく2つに分けて演奏しているとのこと。その意図は、考えてくださいと言うことで説明されませんでしたけど。なかなか面白い演奏でした。
帰りはまだ雨が降り続いていて、靴はぐしょ濡れになってしまいましたが、演奏がなかなか良かったので満足。席も替わって貰って、幸運でした。
来年はこのあッ!ベートーヴェン。でまた全曲を三日間連続でやるそうです。しかもお盆の真っ直中。倒れる人が出そうなスケジュールに思えますが(笑)。聴きに来るのも年配の人が多いんだし。
2年前の全曲演奏会の時は、もういいかなと思ったような記憶がありますが、来年はまた全曲聴いてみるかなぁなどと思ってみたり。我ながら学習機能が働いていないな(^_^;)。