Site search

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

Site search

Categories

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

Tags

今日は良い天気

だったので、ちょっと車をいじって、そのままお出かけ…

しようと思って、まずはウォッシャーのノズル(ワイパーアームについています)の取り替え。これは只付け替えるだけ。で、出してみたらウォッシャー液が空でした。これは 買ってあったのですが、入れる場所がとてもやりにくい場所にあるので、漏斗を買ってからと思って放ってあったのです。

漏斗は買ってないですけど、小さめの入れ物からなら何とか入れられそうです。水を吹いたときに積んだペットボトルがあったので、それに入れて、そこから補給。よしよし、と思っていたら、何やら下からジャーッと言う音が…。覗いてみると、ウォッシャー液がダバダバとこぼれています(–;)。あー、ウォッシャータンク交換かぁ。タンク本体はエンジンルームからは見えず、フロントグリルを外したところからしか見えません。まぁどうせ今日はフロントグリルも外す作業があるのでどうなっているか見てみよう…。

気を取り直して、エアクリーナーの 取り替え作業。別に問題を感じていたわけではなくって、定期的に交換するものだから、他の部品を買うついでに買っておいたんです。普通の車ならエンジンルームのボックスを開けて、フィルタ交換で終わりですが、この車はダクトホースの先にホースバンドで茶筒型のスポンジのエアクリーナーがついています。それが、エンジンルームでなくて、ラジエターの前、鼻先についています。エンジンルームは半端なく熱いので、これは冷たい空気を供給するためでしょうね。

そう、それでフロントグリルを外す予定だったわけです。しかし、外すのもこれまためんどくさい作り。だから事前に確認していなくて、今回初めて開けてみたんですが、出てきたのは緑の毒キノコ(笑)。そう、HKSのあれ。以前のオーナーが取り付けていたようです。径が合わないのと、向きを変えるために接続パイプでつないであります。これがまた、形状の問題でフロントグリルの開口部から出てきません。仕方なく、狭い内部でばらしてようやく取り外しました。

あまり汚れも見られなかったので、そのままでも良かったのですが、せっかく取り外したので交換しよう…と思ったら、径が合いません。車側は75Φぐらいのホースなのに、買ったフィルタは90Φです。純正品でなく、高効率のアフターマーケット品を買ったのですが(その方が安かったし)、ちゃんと車種指定で買ってるのに…。がっくりしながらも、そのままエアクリなしというわけにはいかないので、再度毒キノコを取り付け。

しばらくぼーぜんとした後、そういえばウォッシャー液のタンクは、と覗いてみると、タンク本体はどうやら大丈夫そう。注入穴からタンクまでをつなぐパイプとタンクとの継ぎ目から漏れたみたい。パテみたいなので埋めてあったけど、それが駄目になっているらしい…。まあタンク容量以上入れると漏るみたいなので、入れ過ぎなきゃ良いか、と言うことで放置することに(^_^;)。

そしてフロントグリル取り付け。開けた甲斐がなかったので、一段と面倒に感じます(^_^;)。

駐車場の冷たいコンクリートに座り込んで作業していたので、たまらなくトイレに行きたくなって、急いで荷物を片付けて、車をロックして、家まで戻ってトイレに行って、ようやく一息。もうちょっと気軽に行き来できる距離だと良いんですけどね。

作業時間も結構かかってしまって、昼も大幅に過ぎていたので昼飯を食べて、面倒になってしまったので出かけるのは中止。

やっぱり車が万全にならないと、出かけるのもままなりませんね〜。早く何とかしたいところです。車屋から見積もり連絡もないし、もう自分で部品そろえてどんどん作業しちゃおうかな。そうしないと、春の良い季節に車は修理工場ってことになりそうだし。